日本人が頻繁に呼び合う名字。地域ごとに傾向があるのは実感している人も多いだろう。森岡浩氏(姓氏研究家)と考えてみた。各地方別にみてみよう。
日本人频繁叫的姓氏,很多人会实际感受到地区差异吧?我和森冈浩(姓氏研究家)一起思考了下这其中的差异,分地区来看看吧。
【北海道】独特の名字が最も少ない。なぜなら北海道は、明治以降に屯田兵を送り込むことで急激に人口が増えたためだ。
【北海道】独特的姓最少。这是因为明治之后很多屯田兵被派遣至此,人口急剧增长。
「屯田兵の出身地は東北と北陸が多く、ついで四国。そのため『佐藤』『鈴木』など、東北と北陸に多い名字がよく見られる中に、四国の影響も感じられます」(森岡氏)
屯田兵籍贯多为东北和北陆地区,其次是四国。因此北海道常见‘佐藤’‘铃木’等东北和北陆地区常有的姓氏,也能感受到四国的影响。(森冈)
特徴的なものが「さいとう」だ。「さいとう」という名字には「斎藤(齋藤)」と「斉藤(齊藤)」がある。東日本では圧倒的に「斎藤」が多いが、新潟や四国ではほとんどが「斉藤」。この両地域からの移住者が多い北海道は、「斎藤」と「斉藤」が拮抗する地域となっている。
最具特征的是さいとう。さいとう对应的汉字有斎藤(齋藤)和斉藤(齊藤)。东日本斎藤占压倒性多数,新泻及四国地区却几乎都是斉藤。两处移民多的北海道,自然成了斎藤和斉藤相抗衡的地区。
【東北】東北地方は特定の名字の集中度が高いのが特徴だ。ほかの地域では最も多い名字でも全体の人口の2%程度だが、秋田や山形では「佐藤」率がなんと7%に上る。「高橋」や「佐々木」「鈴木」なども3%を占める県がある。
【东北】东北地区的特点是特定姓氏集中度高。其他地区最多的姓氏也就占总人口的2%左右,而在秋田、山形,佐藤出现的几率高达7%。有的县像是高桥、佐佐木和铃木等也占到3%。
【関東】「鈴木」が最多。次いで「高橋」「佐藤」「小林」が多く、「渡辺」「斎藤」「加藤」が続く。
【关东】铃木最多。其次为高桥、佐藤、小林,再次为渡边、斋藤、加藤。
「明治以降、東京には全国から人口が流入したことで、名字の特徴は薄くなりました。さらに戦後の宅地開発で拍車がかかり、移り住んで来た人口が多くなったのが理由と考えられます」(森岡氏)
明治以后,来自全国的人口来到东京,姓氏特征弱化。战后的住宅开发更是加剧这一局面,可以说,人口迁移的增长是姓氏特征不明显的原因。(森冈)
【北陸】「田中」「山本」「吉田」「中村」など西日本に多い名字が中心となっているが、ベスト50までに独特の名字が少ない。その一方で、人の移動が少なかった富山県射水市は「飴」「魚」「桶」「菓子」「波」など、ユニークな名字が多いことで知られている。
【北陆】以西日本多见的田中山本吉田中村等姓氏为主,前50强都很少有特别姓氏。另一方面,居民流淌少的富山县射水市则因飴鱼桶菓子波等独特姓氏多而闻名。
【東海・甲信】人の行き来が多い東海道や中山道などの街道沿いで、名字の特徴が少ない。東海4県には「伊藤」「加藤」「鈴木」が多いが、静岡県西部は日本一の「鈴木」の集中地区。山に囲まれた長野県には沢がつく名字が多い。
【东海·甲信】在人员往来多的东海道和中山道等道路沿线,姓氏特征较少。东海4县以伊藤加藤铃木为多,静冈县西部是日本第一的铃木集中区。而在群山之中的长野县带泽的姓氏居多。
【近畿】「山本」「田中」「中村」「吉田」といった地形をルーツとした名字が多い。西日本各地から人が流入しているため西日本に多い名字が集まっている。「平群」(へぐり)「蘇我」のような古代の名字が比較的多いのも、歴史の古い地域ならではの特徴。
【近畿】诸如山本田中中村吉田等源自地形的姓氏多。来自西日本各地的人员流入,使其集中了西日本较多的姓氏。作为历史悠久地区独有的特点,平群苏我等古代姓氏也较多。
【中国】「田中」「山本」が多い西日本型だが、中国山地一帯には「山根」、古代から栄えた出雲地方には「勝部」「野津」、吉備地方には「難波」(なんば)「妹尾」(せのお)など全国的には珍しい名字が多い。
【中国】是田中山本集中的西日本型,中国山地一带以山根、古代繁盛一时的出云地方以胜部野津、吉备地方以难波妹尾等全国难得一见的姓氏居多。
【四国】四国山脈で南北が遮られているため、全域に共通する名字はほとんどなく、香川や愛媛では瀬戸内海を挟んだ対岸の岡山や広島と共通の名字が多い。愛媛県には越智一族をルーツとする全国の「越智」の半分以上が住み、高知県には「岡林」「公文」(くもん)「中平」といった独特の名字が多い。
【四国】由于被四国山脉南北隔断,几乎没有全区域通用的姓氏,香川、爱媛与隔着濑户内海的冈山、广岛有诸多共同姓氏。爱媛县作为越智一族的发源地集中了全国一半以上的越智,高知县有很多类似冈林公文中平的独特姓氏。
【九州】近畿や中国と同傾向だが、宮崎県南部から鹿児島県にかけては本を元にしたり(例・山本→山元)、「竹之内」「山之内」のように之を入れる特徴がある。
【九州】与近畿及中国地区特征相同,不过宫崎县南部到鹿儿岛县地区会把本改为元(比如山本→山元),竹之内山之内等带之的姓氏也是特征之一。
元宮崎県知事の名字、「東国原」(ひがしこくばる)は宮崎と鹿児島の県境に集中しており、「西国原」(にしこくばる)もある。また、宮崎県で最も多い名字は「黒木」で、全国の「黒木」の約半数は宮崎に住んでいる。
原宫崎县知事的姓东国原集中在宫崎县和鹿儿岛县交界处,还有姓西国原的。此外宫崎县最多的姓是黒木,全国有大约半数的黒木住在宫崎县。
【沖縄】本土とは全く違い、「比嘉」(ひが)を筆頭に「金城」(きんじょう)「大城」(おおしろ)「宮城」(みやぎ)「上原」「新垣」(あらかき)などと、沖縄の地名をルーツとする独特の名字がランキング上位を占める。
【冲绳】与本土全然不同,以比嘉为首,金城大城宫城上原新垣等以冲绳地名为根源的独特姓氏占据了姓氏排行前列。